促音と拗音の教え方に惑う
娘3歳はひらがなを1字1字ずつ読むことができるようになった。次は単語を読めるように練習している。多くの単語は音読することができる。 問題は促音と拗音と長音の読み方だ。長音に関しては、音を伸ばすよ。「びよーーーん」と読みながら「ー」を指差すのだ。そうすると、長音記号は伸ばすというこ
続きを読む読・想・書 IORI no OMOTE HACHIKU
思ったことを思ったままにしないためのブログ
娘3歳はひらがなを1字1字ずつ読むことができるようになった。次は単語を読めるように練習している。多くの単語は音読することができる。 問題は促音と拗音と長音の読み方だ。長音に関しては、音を伸ばすよ。「びよーーーん」と読みながら「ー」を指差すのだ。そうすると、長音記号は伸ばすというこ
続きを読む問題 娘ちゃんはりんごを3個持っています。弟くんが娘ちゃんにりんごを1個くれました。娘ちゃんはいま、いくつりんごを持っていますか? 娘はこういった問題を脳内で処理することが難しい。パパ、やってと言う。左手の指を3本立てて、これ娘ちゃんのりんご3個ね。右手の指を1本立てて、これ弟く
続きを読むAmazonの欲しいものリストに絵本リストを設定している。0歳~4歳まで4リストだ。絵本の選び方の本や、書評、ブログ、幼稚園で読み聞かせをされた本などを対象年齢ごとに分けてリストしている。 本屋さんへ行ったときに、実際に手に取ってみてフィーリングで買うか買わないかを決める。本当は
続きを読む中1ギャップで生徒自身が対応に苦慮することは、やはり学習だ。小学校の評価は数値でつかない。一方、中学校になると数値で評価される。抽象的だった評価が具体的な評価に変わる。そこで、保護者は我が子の学習定着度に気づくことになる。 小学校で積み重ねてきた学習習慣が花開くのが中学校と言える
続きを読む娘3歳の習いごとはプールだけだ。週に1度ある。泳ぐというよりも水に慣れると言った方が適切だ。泳法を学ぶことはない。潜っておもちゃを取ってくるとか、浮くとか、足のつかないところでバタバタするとかだ。 習いごとに関しては夫婦で意見が分かれる。妻はバレェとピアノを学ばせたい。自分はピア
続きを読むPanasonicのGH4を使っているわけだけれど、バリアングルが映らなくなった。 GH4は2台持っているのだが、2台ともバリアングルが逝った。1台目は使い倒して、文字通り倒すことも多く、ぶっ壊れてもしゃーないくらい酷使した。2台目はそりゃぁもう大事に大事に。そーっと使っていた。
続きを読む娘と息子と、そして妻です。 世の在宅ワーカーはいかにしてこやつらの妨害をかわしているのだろうか。一日の流れを書いてみよう。 なるべく全員が就寝している時間を狙って仕事を開始する。朝6時起床。これはいつも通り。アップルウォッチで起床する。時計が震えるだけなので自分しか気が付かない。
続きを読む