思ったことを思ったままにしないためのブログ

ポップチューブで遊ぶ

先日、娘がUFOキャッチャーでゲットしてきたポップチューブという物を見せてきた。妻いわく韓国で流行っているおもちゃだそうだ。 蛇腹になっているホースで伸縮する。伸ばすとカチカチカチという音と感触が気持ち良いらしい。縮ませる時は多少手こずるが、どうやらこれも楽しいらしい。縮むと掌サ

続きを読む

誰得オンライン授業

年が明けてオミクロン株が猛威をふるう。どこも過去最多感染者数だ。しかも日々更新していることに驚く。若年層の罹患が非常に多く、学校現場も戦々恐々としている。 ご多分に漏れず自分のところもコロナ感染者が出たため、オンライン授業へと移行した。 とにかく急なのだ。ウイルスは待ってくれない

続きを読む

2022年1月欲しいもの

物欲は尽きず。備忘録代わりに1月欲しいものをリスト化しておこう。 1.サピエンス全史とにかく積読が多すぎる状態なので、サピエンス全史のような人気本は自分が読む頃には中古で安〜く出回ってるんじゃないかと思って買っていない。読みたい。 2.さわって学べる数学図鑑娘用に欲しい。4歳がど

続きを読む

ゲームでわざと負けることの弊害

幼い頃に大人と勝負事をすると、手を抜いてもらった経験は誰しもあるだろう。例に漏れず自分もそんな経験がある。 手を抜かれると、子供ながらに気が付く。不思議なことに分かるもんだ。同情されたなとか、半泣きになってるから負けてくれたんだなとか。心の底から喜べないが、大人が気を遣っているこ

続きを読む

LEGO Jeep Wranglerを作る

我が家ではLEGOを定期的に買ってきては親子で作るということをしている。幸いなことに娘は机に向かってチマチマと作業をすることが苦ではないらしい。外で遊ぶのも好きだし、一人で何かをすることも好きというのは親としても楽ちんである。 さて、昨年の終わりに娘はXmasの家を作り、年始には

続きを読む

Keychron K2 Non-Backlight Wireless Mechanical Keyboardが届く

1月11日に注文をして、届いたのが1月18日のお昼。ちょうど1週間だ。 早速開封をしてmacに接続。これは付属のUSBケーブルを繋ぐだけでOK。初期の設定では有線接続モードになっているので、何らトラブルことはない。 キー配列は英字だがタイピングをしていて困ることはほとんどない。慣

続きを読む

Keychron K2 Non-Backlight Wireless Mechanical Keyboardを買う

iMacはApple純正のワイヤレスキーボードを使用している。以前も純正のM9034J/Aを使用していた。いずれも使いづらく、どうしたもんかと悩むこと10年。そもそもMacではあまり文章作成はしないので、良いキーボードが絶対に必要か?と問われるとNoとなる。 文章作成は主にWin

続きを読む

目を瞑っても残光

生真面目に在宅ワークを7時から開始した。まだ外も暗く、デスクライトだけでモニターを眺める。 ん…?見えにくいな…。ん…?フラッシュを見たような残光があるぞ…。光の輪っかが見える。眩しいものを見たときにはよくなる現象だ。でも、この輪っかは始めてた。輪郭がプリズムだ。おかしい。 ま、

続きを読む

2022年の始まり

年が明けた。年始にまずすることは1年の目標を掲げることだ。 1.年間150冊読書毎年この目標を設定している。ここ2、3年は冊数よりも精読の重要さを感じてきている。ノートにまとめながら読んでいると厳しい数字だと思う。相変わらず150冊としたのは、そうでもしていないと読書をさぼりがち

続きを読む

2021年の終わり

クリスマスを過ぎたあたりから時間の経過が早い。特に何するわけでもないのだが、あれもしようこれもしようと決めているのにその半分もできない。 在宅ワークで仕事納めをしたのだが、家族がいると声をかけられて集中が切れまくるので、非常に困った。勤務先があるというのはメリットとしては大きいな

続きを読む

手紙ブームにおける贈与

現在、娘はお手紙ブームだ。 お手紙は幼稚園の先生が最初にくれたことがきっかけだったようだ。自分の名前を書ける娘は嬉々としてお返事を書いた。真ん中に絵を描いて、周りにハートをたくさん書く。そして自署をいれる。完成!色鉛筆を使って色彩豊かな手紙ができあがる。 それを彼女なりの折り方で

続きを読む

前頭葉と娘

娘には物欲っちゅーもんがない。 誕生日プレゼントはなにがいいのって、祖父母が尋ねても「う~ん、ばすぼむ!(入浴剤)」とか「箱にはいってるの!」とか、そういう答えが返ってくる。YouTubeで同年代の子供が商品紹介をしていても、あれが欲しいとは言わない。おもちゃコーナーで買い物をし

続きを読む

クリスマスコンサートへ行く

文化的な体験と言うのは親が積極的に子供に与えなければならないと考えている。博物館、美術館、動物園、水族館、コンサートなどなど。 家に一流の絵画が飾ってあり、家で演奏会が行われているような文化資本が圧倒的にある家はさておき。我が家はいたって普通の家庭だ。中流家庭なりに文化的な体験と

続きを読む

龍角散を含む

年末だ。ブログの更新も滞る。連日多忙だ。さすが先生も走る月だ。 この仕事をしていると休むことは基本的に許されない。休むと誰かの時間を、自分の仕事の時間にあてがわれて1日が過ぎる。復帰した時は当然、その分だけ授業が遅れているので進度に影響する。 だから少しくらい体調が悪いからと言っ

続きを読む

LEGOは続くよどこまでも

12月までに少しずつ娘と一緒に LEGO のジンジャーブレッドハウスを作ろうという計画だった。 梱包されていたブロックの数が多くて娘が驚く。その中でも小物シリーズがあり、それを一つずつ作っていった。 小物といっても3歳に LEGO は難しい。説明書に書かれてある必要ブロックと同じ

続きを読む