マイホームの外構工事
庭の工事が先日から始まった。
ウッドデッキの設置と庭へアクセスするための門扉の設置だ。
知り合いの大工さんにお願いをした。
家を建てたときの経験で、簡単な図面と完成イメージ図をpinterestから拾ってきておいて、大工さんに伝えるとスムーズにことが進む。あとは現場を見ながらできることとできないこと、それからこんなのもありますよっていう提案をいただけるのがありがたい。
今回の工事費用は48万円。ボーナスも入ったところだし、思い切ってGOした次第だ。
初日は、エアコンの水抜きと移動。それから基礎の木枠の設置。壁のコンクリートの切断除去。門扉の柱の設置をした。
これだけの作業を2名で手際よくこなしていき、16時前には終了した。早い!
二日目は仕事から帰ってきたら門扉が完成していた。仕事が早い。あとは基礎にコンクリートを流し込んで固まるのを待つ。
外構の一部ができあがると上気する。娘も嬉しいようで何度も門を開け閉めしてはしゃいでいた。
物作りができるとはなんと素晴らしいことだろう。自分で作ることができないから仕方なくお金と交換で作ってもらえる。お金をたくさん持っていることがすごいのではなく、作ってくれる人がいるから物が手に入るのだ。作れる人がいないとお金をいくら持っていても何も手に入れることはできない。物作りのできる人に感謝だ。
さて三日目はお休みだった。妻とは子供用の砂場を作るかどうかの検討をした。最近は鉄棒が欲しいと言い出したので設置場所に困っている。
四日目はウッドデッキの設置だ。掃き出し窓のサイズにあわせてウッドデッキを切るのが手間だそうだ。狭い庭にウッドデッキを運び入れて、エアコンの室外機を再度設置する。一番面倒であり、一番気を使う箇所のように思う。無事完成。
最終日は微調整だ。特に微調整する箇所はないが、手直しをちょこちょことしてくれた。あっというまに完成だ!早い!さすが職人さんだ。
一連の仕事を見ていて思ったのは、やはり餅は餅屋だ。YouTubeを見て自分で作ろうかなぁとか考えていたがよほどのDIY好きじゃない限りやめたほうがいい。多少値段はかかってもプロに任せるのが良い。
さて次は内壁にボルタリングとハンモック掛けを設置してもらおうかな。