思ったことを思ったままにしないためのブログ

時間とはなにか? 答えを探してベルクソンと迷子になってみた話 『世界は時間でできている』を読んで──ベルクソン的時間哲学へのゆるやかな入門

時間とは、いったい何なのか。スマホの時計を見れば、確かに「そこにある」もののように思える。しかし、ふと立ち止まって考えてみると、それはまるで掴みどころのない存在にも感じられる。 そんな時間の不思議に対して、100年以上も前に「それは“空間的に計測されるもの”とは違うのだ」と喝破し

続きを読む

“止まれ”が伝わった!娘と老馬が心を通わせた、ニッケ乗馬クラブ・クレイン加古川での乗馬デビュー

先日、小学1年生の娘と一緒に、兵庫県加古川市にある「ニッケ乗馬クラブ・クレイン加古川」へ乗馬体験に行ってきた。乗馬といえば、どこか敷居が高いイメージもあるけれど、ここでは初心者や子どもでも安心して体験できるような配慮がたくさんされていた。 今回、体験したのは娘。もちろん馬に触れる

続きを読む

『モモ』ミヒャエル・エンデ著 ー 時間を取り戻すための物語

ミヒャエル・エンデの『モモ』を読了した。物語の根幹にあるのは「時間とは何か?」という問いだ。そして、エンデは単にそれをファンタジーとして描くだけでなく、現代社会に生きる我々への痛烈な批評としても機能させている。読み進めながら、ある言葉を思い出した。「人間は、他者との関係の中でのみ

続きを読む

『火山のふもとで』松家仁之著 ー 建築と時間が織りなす物語

松家仁之の『火山のふもとで』は、長野県の浅間山麓を舞台に、建築をめぐる人々の人生と時代の流れを静謐に描いた作品だ。主人公は、大学卒業後に村井設計事務所に就職し、ある公共図書館の設計コンペに関わることになる。 物語の舞台と登場人物 本作の主人公である「私」は、新米の建築設計者。村井

続きを読む

修了式の日に思うこと

今年もこの日がやってきた ついにこの日がやってきた。修了式。三学期の終わり、すなわち一年間の終わり。 校庭には、まだ少し肌寒い風が吹いている。でも、生徒たちは春の日差しを浴びながら、校長先生の話を聞いている……たぶん。いや、たぶん半分くらいは別のこと考えてる気がする。でもまあ、そ

続きを読む

ネットラジオ黄金時代から音声メディアの復権

1. ねとらじというネットラジオがあった 20年以上前、インターネットが今ほど動画に支配されていなかった時代、「ねとらじ」というネットラジオがあった。「26歳ふりぃたぁ」「永井ラジオ」「むてきんぐ」「黒豆」「幸楽」……懐かしい名前が次々と蘇る。リスナー数の多かったDJたちの配信を

続きを読む

僕を愛したすべての君へ/君を愛したひとりの僕へ ~40代おじさんが語る切ないラブストーリー~

はじめに 乙野四方字さんの小説を原作とした『僕を愛したすべての君へ』を読んだ。本作は、並行世界を舞台にした切ないラブストーリーだ。同時に刊行された『君を愛したひとりの僕へ』と対をなす作品で、どっちから読むかで結末が変わる作品。 ドングリfmのエピソード933回でなつめぐさんが紹介

続きを読む

「春どこいった?」地面を埋め尽くす氷のつぶ

春はどこへ?寒さ続く一週間 期待した春の訪れ 先週のニュースではこう言っていた。 「来週は暖かくなり雪が溶けるでしょう。雪崩にお気を付けください。」 ほう、ついに暦の上だけでなく、本当の春がやってくるのか。わくわくだぜ。 冬の厳しい寒さを乗り越え、ようやく暖かい陽気が訪れるのかと

続きを読む

図書館活用術 〜本棚と財布を守るために〜 図書館で2024年に借りた本一覧

1.昨年借りた本は109冊 昨年、図書館から借りた書籍は109冊にのぼった。とりあえず買う前に借りてみて、おもしろかったら購入するスタイルを貫いている。絶対に手元に置いておきたい本以外は、まず借りる。これが鉄則だ。 例えば、新書や小説は一読したら基本的には読み返さない。授業で使う

続きを読む

娘、望遠鏡を作る

舞子高校の天文気象部企画に参加! 先日、兵庫県立舞子高校の天文気象部が企画した天体望遠鏡作りのワークショップに、娘と一緒に参加してきた。星の観察会は全国各地で定期的に開催されており、環境省のWEBサイトにも掲載されているほどの社会貢献的な取り組みだ。今回も同様の形で開催され、本当

続きを読む

父のお化け

お化けというものを信じるかと聞かれたら、信じると答える。見たことはないけれど。そういった類のものがここではよく見られるらしいという場所に行っても何も感じたことすらない。*お化けとは、妖怪や霊などの総称 修学旅行で行った沖縄の防空壕。友人は入口当たりで座り込んで気分が悪い、重いと言

続きを読む

高血圧と付き合って

もうかれこれ高血圧と付き合って40年以上になる。血圧を測れば「高いですねぇ…」と言われ、次には「食生活はどんな感じですか」だいたいこの質問とセットだ。そして、食事内容を伝えると、うーんと言われる。なぜなのか。 祖母も高血圧だった。食事も塩分高めじゃなく、昭和な感じの食事を取るばあ

続きを読む
autmn leaves

秋の遊び

11月に入ったがまだまだ暖かい日が続く。半袖でも余裕だ。例年なら芋掘りに行ったり栗拾いに行ったりしていた。 遠出をしてもイマイチだし、買い物って言っても欲しいものはないし…。かといって家で一日だらだら読書も贅沢なのだがもったいない気もする。というわけで、ようやく秋だな〜の週末の過

続きを読む

いけないループ

神戸市ではK-libネットというサービスがあり、オンラインで図書の予約ができるようになっている。そして近所まで配達をしてくれるという神がかったサービスでもある。 お財布にとても優しい点も素晴らしい。2週間借りることができて、誰も予約をしていなければさらに10日間の延長もオンライン

続きを読む

それができりゃあ苦労はせんよ

もう5月の半ばだ。新年度が始まって1月半が経過した。毎年毎年のことだが4月5月は怒涛のように過ぎていく。日々の振り返りをして、明日の準備をするだけで精一杯になる。家のこと、子供のこと、妻のこと、親のことーって考えてるだけじゃなく、己と向き合う時間を捻出しなければ、日常に忙殺されて

続きを読む