2019年02月11日
日本古典にみる性と愛
中村真一郎
これで古典がよくわかる
橋本治
百人一首の謎を解く
草野隆
ステップ
重松清
プチ哲学
佐藤雅彦
唯脳論
養老孟司
アクティブラーニング
小針誠
しょぼい起業で生きていく
えらいてんちょう
『大人になる前に知りたかった「この世界の仕組み」』
湯川聡
| 2019 | 21:35 | comments (0) | trackback (x) |
2019年01月22日
毎日何かを記録している。
何を記録しているかと言うと主に6つ
1.授業の記録→モレスキン
2.Happyなこと5つ→懐中日記
3.家のこと→モレスキン
4.スマートノート→大学ノート
5.Vlog
6.Podcast
<授業の記録>
これは仕事の生命線。
こんな発問をしたら、こんな発言や答えが返ってきた。こんな反応があったなど。
授業ごとの記録。これがないと授業が改善されない。
これくらい書かんでも大丈夫やろ〜って思って、その日に書かずにいると絶対身にならない。
逆に、こんなん書いても意味ないやろ〜でもまぁとりあえず書いとくか〜って言う方が
後から見返したときに、とんでもなく光り輝くことがある。
<Happyなこと5つ>
これは何を見て書き始めたのかな〜覚えてない。
書くのは夜の23時くらい。1日を振り返ってHappyだったことを5つ書くだけ。
懐中日記というオレンジ色の小さな手帳に書く。
今年で3年目。シンプルだけれど、見返すとこれまた光るものが。
<家のこと>
設計士さんと打ち合わせしたこととか、思いついたアイデアとか
とにかく家に間することを書く。
<スマートノート>
Feedlyに登録しといたWEBから心に触れたことを書き写す。
スマートノートというのは、岡田斗司夫さんの著作から参考にしたもの。
見開き2ページを1日分として使う。
何も書くことがなかったとしても1日として使う。
岡田さんとは少々使い方が違うが、見開き2ページを1日に使うことは共通している。
もりもりノートが減るので爽快。
<Vlog>
毎日動画で1日の様子を記録して、Final Cut Pro Xで編集してVideo Logにしている。
GH4を買うまではたまにって感じだったのが、GH4購入後は毎日撮って、ムービーを1本作っている。
<Podcast>
今年から始めた。非公開だけど。
夫婦で週1回収録している。日々に忙殺されて、お互い話忘れたこと、娘のこと、来週のことを話している。
1回の収録が10分くらいにしているので、あっという間に終わる。
やっぱりログって大事だ。
その時はなんでもない点が、後々点と点が繋がって線になることがある。
その軌跡を形として残しておくことは意味があると思う。
誰かに見せるわけでもないけれど、生きている証みたいなもんか。
何を記録しているかと言うと主に6つ
1.授業の記録→モレスキン
2.Happyなこと5つ→懐中日記
3.家のこと→モレスキン
4.スマートノート→大学ノート
5.Vlog
6.Podcast
<授業の記録>
これは仕事の生命線。
こんな発問をしたら、こんな発言や答えが返ってきた。こんな反応があったなど。
授業ごとの記録。これがないと授業が改善されない。
これくらい書かんでも大丈夫やろ〜って思って、その日に書かずにいると絶対身にならない。
逆に、こんなん書いても意味ないやろ〜でもまぁとりあえず書いとくか〜って言う方が
後から見返したときに、とんでもなく光り輝くことがある。
<Happyなこと5つ>
これは何を見て書き始めたのかな〜覚えてない。
書くのは夜の23時くらい。1日を振り返ってHappyだったことを5つ書くだけ。
懐中日記というオレンジ色の小さな手帳に書く。
今年で3年目。シンプルだけれど、見返すとこれまた光るものが。
<家のこと>
設計士さんと打ち合わせしたこととか、思いついたアイデアとか
とにかく家に間することを書く。
<スマートノート>
Feedlyに登録しといたWEBから心に触れたことを書き写す。
スマートノートというのは、岡田斗司夫さんの著作から参考にしたもの。
見開き2ページを1日分として使う。
何も書くことがなかったとしても1日として使う。
岡田さんとは少々使い方が違うが、見開き2ページを1日に使うことは共通している。
もりもりノートが減るので爽快。
<Vlog>
毎日動画で1日の様子を記録して、Final Cut Pro Xで編集してVideo Logにしている。
GH4を買うまではたまにって感じだったのが、GH4購入後は毎日撮って、ムービーを1本作っている。
<Podcast>
今年から始めた。非公開だけど。
夫婦で週1回収録している。日々に忙殺されて、お互い話忘れたこと、娘のこと、来週のことを話している。
1回の収録が10分くらいにしているので、あっという間に終わる。
やっぱりログって大事だ。
その時はなんでもない点が、後々点と点が繋がって線になることがある。
その軌跡を形として残しておくことは意味があると思う。
誰かに見せるわけでもないけれど、生きている証みたいなもんか。
| 2019 | 18:17 | comments (0) | trackback (x) |
2019年01月14日
娘も1歳になったことなので移動手段となるアイテムをプレゼントしようと思った。
1.三輪車
2.自転車コマ付き
3.ストライダー
三輪車は半年も前からAmazonのほしい物リストにぶっこんでいた。
ただ、友達から木でできた三輪車のようなおもちゃをいただいていて
娘は結構それに乗って遊ぶので、三輪車いらんのじゃね・・・とも思っていた。
そこでムラサキスポーツで目にしたストライダー!これだ〜!と決心。
対象年齢は1歳半から。娘は1歳2ヶ月。早い。早いが誕生日だし。
おじいちゃんが買ってくれるって言ってるし。これに決定!
早速、お家で組み立てること3分。あっという間に完成。
そしてまたがらせてみる。
足…届きません。やはり1歳半からだったな〜。
春にはストライダーに乗ってぶいぶい走る姿を見られるのだろうか。
今からとても楽しみだ。
1.三輪車
2.自転車コマ付き
3.ストライダー
三輪車は半年も前からAmazonのほしい物リストにぶっこんでいた。
ただ、友達から木でできた三輪車のようなおもちゃをいただいていて
娘は結構それに乗って遊ぶので、三輪車いらんのじゃね・・・とも思っていた。
そこでムラサキスポーツで目にしたストライダー!これだ〜!と決心。
対象年齢は1歳半から。娘は1歳2ヶ月。早い。早いが誕生日だし。
おじいちゃんが買ってくれるって言ってるし。これに決定!
早速、お家で組み立てること3分。あっという間に完成。
そしてまたがらせてみる。
足…届きません。やはり1歳半からだったな〜。
春にはストライダーに乗ってぶいぶい走る姿を見られるのだろうか。
今からとても楽しみだ。
| 2019 | 19:13 | comments (0) | trackback (x) |
2019年01月10日
Podcastしたいなぁ。
Guitarも気軽に録音したいなぁ。
なんてことを考えていたらMV88の存在を思い出した。
あれならiPhoneあれば録れるし楽チンだ!
それで調査に乗り出したらMV51とYetiにぶち当たった。
多分、これってテンプレ並みにぶち当たりそう。
Yetiは見た目がイマイチ。でかいし。あとはUSBのみってのもダメだった。
MV88はiPhoneとマイクまでの距離が近すぎるので使い勝手が悪そうだった。
てことでMv51にした。

骸骨マイクだ。かっこいい。

剛性感もある。ずっしりと重い。

さて、肝心な音質はと言うと2万円だったら十分じゃないかなと思う。
ライトニング接続でこの音質なら100点。
録音はMotiv Audioで行う。細かな設定は特にない。簡単。

次にしたいことはPodcastだ!
Guitarも気軽に録音したいなぁ。
なんてことを考えていたらMV88の存在を思い出した。
あれならiPhoneあれば録れるし楽チンだ!
それで調査に乗り出したらMV51とYetiにぶち当たった。
多分、これってテンプレ並みにぶち当たりそう。
Yetiは見た目がイマイチ。でかいし。あとはUSBのみってのもダメだった。
MV88はiPhoneとマイクまでの距離が近すぎるので使い勝手が悪そうだった。
てことでMv51にした。
骸骨マイクだ。かっこいい。
剛性感もある。ずっしりと重い。
さて、肝心な音質はと言うと2万円だったら十分じゃないかなと思う。
ライトニング接続でこの音質なら100点。
録音はMotiv Audioで行う。細かな設定は特にない。簡単。
次にしたいことはPodcastだ!
| 2019 | 22:39 | comments (3) | trackback (x) |
2019年01月08日
ルーターを新調した。
バッファローのWSR-2533-CGだ。
セッティングは簡単だった。
NTT PR 400 MI のLANポートからWSRのLANポートへ接続する。
あとはManualモードにして、スイッチをAPにする。
このルーターは5Gと2.4G回線で快適な方を自動接続してくれるので
安定した速度が出せると言うものらしい。素敵。
AOSSにも対応しているので、ホットクックにも接続可能。
AOSSボタンを2秒押してから、ホットクックの接続ボタンを押せばOK。簡単。
バッファローのWSR-2533-CGだ。
セッティングは簡単だった。
NTT PR 400 MI のLANポートからWSRのLANポートへ接続する。
あとはManualモードにして、スイッチをAPにする。
このルーターは5Gと2.4G回線で快適な方を自動接続してくれるので
安定した速度が出せると言うものらしい。素敵。
AOSSにも対応しているので、ホットクックにも接続可能。
AOSSボタンを2秒押してから、ホットクックの接続ボタンを押せばOK。簡単。
| 2019 | 08:31 | comments (0) | trackback (x) |
(`ω´)↑△