2017年05月23日
年齢が近いから余計にくるものがある。
職業が教師というのもまたくるものがある。
読むべきタイミングで読むべき本と出合ってしまったかー。
| 2017::本 | 21:12 | comments (0) | trackback (x) |
2017年04月29日
・野口芳宏 教師の覚悟
・野口芳宏 詩歌の鑑賞
・馬田隆明 逆説のスタートアップ
・千野帽子 人はなぜ物語を求めるのか
・外山滋比古 乱読のセレンディピティ
・池上彰 竹内政明 書く力
・堀裕嗣 国語科授業つくり入門
・重松清 きみの友だち
・山田詠美 ぼくは勉強ができない
・住野よる か「」く「」し「」ご「」と「
・飯田朝子 日本の助数詞に親しむ
・坪内忠太 子どもにウケるたのしいクイズ
・パンク町田 子供に言えない動物のヤバい話
・三橋健 かぐや姫の罪
・山本夏彦 『室内』40年
| 2017::本 | 17:13 | comments (0) | trackback (x) |
2017年01月08日
ソルジェニーツィン「イワン・デニーソヴィチの一日」
リチャード・ドーキンス「利己的な遺伝子」
マルコム・グラッドウェル「急に売れ始めるにはワケがある」
西畠 清順「プラントハンター命を懸けて花を追う」
ロジャー・ペンローズ「皇帝の新しい心」
やっぱりノンフィクション科学系がおもしろい。
リチャード・ドーキンス「利己的な遺伝子」
マルコム・グラッドウェル「急に売れ始めるにはワケがある」
西畠 清順「プラントハンター命を懸けて花を追う」
ロジャー・ペンローズ「皇帝の新しい心」
やっぱりノンフィクション科学系がおもしろい。
| 2017::本 | 21:52 | comments (0) | trackback (x) |
(`ω´)↑△